axj_logo.png

アルデュエックス・ジャパン株式会社

  • ホーム

  • 会社概要

    • 沿革
    • 発起人紹介
  • 事業紹介

  • ニュース

  • お問い合わせ

  • もっと見る

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • プレスリリース
    • ニュース
    • イベント・セミナー
    • コラム
    検索
    ドローンエンジニア養成塾とランディ氏の取り組み
    ArduX Japan
    • 2021年6月19日

    ドローンエンジニア養成塾とランディ氏の取り組み

    ランディ氏は、日本でドローンのソフトウェア開発に取り組むエンジニアを育てるために、ドローンエンジニア養成塾の塾長としても活動している。 その取り組みの中で、年に1〜2回のペースで開催されてきた塾生の発表会で、最新の技術動向や、自身の研究開発の成果を公開してきた。そうした取り組みの中から、2020年の発表内容を紹介する。(田中亘) ArduPilotの技術概要と最新動向 ランディ氏は、ArduPilotの利活用を促進する最新デバイスとして、高性能なフライトコントローラーの最新機器を紹介する。その特長についてランディ氏は「最新のフライトコントローラーは、メモリとCPUが、5倍から10倍に進化しています。 そのおかげで、開発言語のC++だけではなく、Lua Scriptが使えるようになりました」と説明する。Lua Scriptは、汎用スクリプト言語であり、Perl、Python、Rubyと比較して高速に動作する。 ランディ氏が紹介したフライトコントローラーの多くは、CPUにSTM H7を採用し、衝突回避や非GPS下でのナビゲーションを可能にしている。加
    Japan Drone 2021での講演
    ArduX Japan
    • 2021年6月15日

    Japan Drone 2021での講演

    Japan Drone 2021が6月14日~6月16日まで、幕張メッセ(千葉県千葉市)で行われ、弊社会長の春原が講演を行わせていただきました。 【6月14日】進むスマート農業に寄与するドローンの役割 スマート農業 × ドローンIT について、モデレーターを春原、パネリストとしてつじ農園の辻さんと日本農業情報システム協会の渡邊さんと講演を行いました。 【6月15日】空から陸・水上・水中まで拡がるオープンソースでのドローン開発 オープンソースでのドローン開発に関して、モデレーターを春原、パネリストとしてArdupilotでの主要開発者の一人であるRandy Mackay氏に最新状況を伺いました。 出展ドローンの約6割がアルデュパイロットを採用しているように見受けられました。
    【メディア掲載】2021年5月の水上ドローンの実証実験の様子
    ArduX Japan
    • 2021年6月10日

    【メディア掲載】2021年5月の水上ドローンの実証実験の様子

    2021年5月の水上ドローンの実証実験の様子を藤川理絵さんに記事にしていただき、DRONE(https://www.drone.jp/) に掲載されました。 記事タイトル Vol.05 みちびきSLAS搭載の水上ドローン、マリンスポーツ活用へ[ドローン実証実験レポート] ライター:藤川理絵 ライター / ファミリーキャリアコンサルタント。「テクノロジーと働き方の変容」をテーマに、ビジネスモデル・人物・イベントの取材やインタビュー記事を執筆中。文系でもわかるデジタル革命がモットー。趣味は旅とドローンと茶道。「家族でキャリアを考える」セミナー&イベントも企画・主催。 掲載メディア:DRONE 日本初のドローン(無人航空機 / マルチコプター / UAV / UAS)についての本格的な解説記事や情報を発信するメディアです。
    自動航行ボートを実現するArduPilotのチューニング技術と柔軟性
    ArduX Japan
    • 2021年6月9日

    自動航行ボートを実現するArduPilotのチューニング技術と柔軟性

    田中: 公開されているボートの自動航行では、どのような点に注目するべきでしょうか。 ランディ氏: このビデオでは、自動運転のボートが四角形の航路を移動しています。注目してもらいたいのは、どれだけボートが指定された航路を正確に航行しているかです。もう一つのポイントは、ボートが波や風などの抵抗を受けながら、自動で舵と推力を調整して、目的の位置に移動している点です。さらに注目してもらいたいのは、曲がり角での動きです。直線的な移動に比べて、直角に曲がるのは制御が難しい技術です。しかし、それを円滑に自動で処理して航行している制御方法がポイントです。 田中: とてもスムーズに航行しているので、動画の様子からだけでは、高度な制御が行われているとは感じられなかったのですが。 ランディ氏: 確かに、航行の様子だけを見ていると、簡単に移動しているように見えるでしょう。しかし、実際には見た目ほど容易ではなく、高度な自動処理が行われています。その一端が分かるビデオが、以前に撮影したブギーボートの様子です。 このビデオを見てもらうとわかるのですが、かなり速い流れの川で、ブ
    • 全ての記事 (12) 12件の記事
    • プレスリリース (1) 1件の記事
    • ニュース (4) 4件の記事
    • イベント・セミナー (1) 1件の記事
    • コラム (5) 5件の記事
    • 2021年9月 (1) 1件の記事
    • 2021年7月 (2) 2件の記事
    • 2021年6月 (4) 4件の記事
    • 2021年5月 (5) 5件の記事
    • Facebookの - ホワイト丸
    • ホワイトYouTubeのアイコン

    © 2021 ArduX Japan All Rights Reserved.